様々な雨樋で雨漏り修理(杉並区)

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨樋修理
使用材料

スタッフより

杉並区のS様から雨どいの不具合があるので見て欲しいと連絡が入りました。 S様のの雨どいは、ガルバリウム鋼板製で箱型をしております。 調べてみると、設置から10年経っておらず、劣化もみられないため、 清掃のみで不具合が解消されました。 ところで、雨どいは普段注目されることがほとんどないため、 いまだにプラスチック製の半丸型のものしかないと思われて いるようです。 ところが最近は、雨樋の種類は様々なものがあります。 まず、形状ですが、半丸型のものと、S様の お宅のように箱型のものがあります。箱型は 半丸型に比べて、降水量が多い地域にお勧めです。ただし 若干高価になります。そのほか、豪雪地帯ではまた特殊な 型が用いられているようです。それから、材質もバラエティ に富んでいます。まず、塩化ビニール製。これは最も普及 しているのですが、風雨や紫外線で劣化しやすく、破損も しやすいというデメリットがあります。合成樹脂は、 塩化ビニール製と見た目がほとんど変わらないものの、劣化 がしにくくなっています。その分価格も高価になります。 アルミステンレス、アルミ製は、さびにくく耐久性に優れ、継ぎ目が なくデザイン的に高評価です。耐久性は、アルミ>ステンレスです。 ガルバリウム鋼板製→屋根や外壁にもよく使われいる素材で、 耐久性はアルミよりも優れています。金属製なのにさびにくい ですが、塩化ビニル、合成樹脂に比べると高額になります。 銅製のものもあり、施工時は、光っていて目立ちますが、時間とともに 馴染んできて、いい風合いが出ます。耐久性は高いのですが、 酸性雨が降ると穴かあくことがあります。非常に高価な 素材なので、あまり普及はしていません。 雨樋

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ