屋根修理の際に大切な通気層の厚さについて(杉並区)

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

屋根断熱に関する説明は1992年の省エネルギー基準の解説書で初めて登場しました。 ただこの時は、日本に屋根断熱の研究成果がなかったので、通気層が必要と記載した だけだった。 92年基準の策定当時は建築環境・省エネルギー機構が欧米各国で 収集した施工規定くらいしか手掛かりがありませんでした。 フランス施設省の規定では通気層の厚さは30-60mmと書かれてありました。 屋根断熱の通気層の厚さを30mm程度にするという記載が加わったのは99年 省エネ基準の解説書からです。これと同じ趣旨は、98年に改訂された 住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書(工事仕様書)に掲載されています。 通気層の厚さとして30mm程度が提案されたのは、以下の理由からです。 通気層の厚さが18mm程度だと抵抗の増加で通気量が減ると実大実験で分かりました。 30mmと45mm、90mmは通気抵抗がほとんど変らなかったので、30mmで良い と判断したそうです。 通気層 旧住宅金融公庫の工事仕様書分冊北海道版では、過去には、厚さ30mmの通気層で 屋根の雪が解けないようにするための換気口面積の規定が存在しました。 住宅金融公庫は住宅金融支援機構に変わるまで用いられた北海道内の独自仕様です。 現在の工事仕様書よりも換気口面積は広くなっています。屋根断熱の換気口面積に 関する規定は他にないので参考にしたいですね。 積雪障害と結露防止のためなら通気層の厚さは最低30mmあれば良いけれども、 夏季の遮熱が目的なら通気層が厚いほど効果が見込めます。 専門家が東京の杉並区で実験したところ、厚さ90mmと30mmの通気層を設けた場合の 通気層内部の温度を計算すると、90mmの方が昼間で10~15度温度が低くなった そうです。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の屋根修理事例

施工事例一覧を見る