[今後の異常気象に備えた屋根リフォーム]>足立区

異常気象が話題になる近年では季節の常識に関係なく大雪、台風、竜巻などがいつ発生するか分からない状況でもあります。 台風など突風が吹くと屋根材やシャッターが突風に飛ばされるなどの被害が出ます。 足立区F様邸では知らない間に …

チョーキング現象の確認方法と長い事放置してはいけない理由とは《所沢市》

チョーキング現象ご存じでしょうか。 外壁や屋根に多く見られる現象の一つです。 チョーキング現象とは、表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを言います。塗装が経年劣化により熱や紫外線、風雨などによって発生する現 …

[出窓上の小屋根も雨漏りの可能性があります]>中野区

屋根にはそれぞれ住宅の形に合った「急勾配・並勾配・緩勾配」があり、一般的には並勾配は雨漏りのリスクも少なく、選べる屋根材の種類も多い事から多く使用されています。 緩勾配は雨が排水されにくく、急勾配・並勾配と比べて雨漏りの …

世田谷区で建具変形を引き起こす雨漏り -2-

昨日の続きになります。 調べた結果、夏季の猛烈に湿気を帯びた外気を床下経由で1階の居室に 取り込んだことがカビや結露の原因になったと考えられました。 屋根と外壁は現場発泡の吹付ウレタンの断熱材で施工しており気密性が高いで …

[トップライトも降雪に備えた準備を]>大田区

局地的な大雪のニュースに、降雪に備えた準備をしている方も多いのではないでしょうか。 雪が降る前に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつにトップライトがあります。 普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、雪が降ると屋根の上 …

世田谷区で建具変形を引き起こす雨漏り -1-

世田谷区のM様は木造2階建ての住宅を賃貸用として運用しています。 ところが、入居者からたびたびかび臭いと指摘があるそうです。 入居者にカビをふき取ってもらうもののカビはすぐ再発する、ということを 繰り返しています。そこで …

忘れがちな庇の劣化は放置することにより外壁にもマイナスになる理由《江東区》

庇のは劣化は、意外と忘れがですが、お家にとっては大切な箇所なのです。実は庇からも雨水が漏れることがあります。 多くの場合、庇と外壁との取り合い部から漏れることが多く、シーリングの劣化などが引き金になり雨漏りが発生している …

[積雪のあとは瓦屋根に注意を]>日野市

大規模な山火事や豪雪など世界中で異常気象が続いています。 今後は積雪のある地域では、急な雪解けで屋根に積もっていた雪が落ちてくる可能性があり、寒暖差に注意が必要です。 関東では今までほとんどなかった瓦屋根の「凍み割れ被害 …

ベランダから雨漏りがする原因を自身でも把握しておこう《所沢市》

ベランダから雨漏りがする原因にはいくつかありご自身である程度把握し目視することで早めに対応できることが多くがります。 ・ヒビ割れ 雨漏りの多くは、ひび割れによるものです。ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止め …

[積雪に流れが悪くなる雨樋を点検]>足立区

足立区の集合住宅より雨漏りのご相談をいただきました。 雨樋を点検したところ、ズレと変形、サビやヒビなどが見られたため、こちらも交換していきます。 雨樋の劣化を放置すると雨水がうまく流れずに、建物内部に浸水する可能性があり …

調布市にて漆喰の詰め直しで二次災害対策

先日調布市のお客様邸へ瓦の定期メンテナンスに伺った際、特に棟の部分が歪んでおり今にも崩れてしまいそうな箇所があることが分かりました のし部、大棟、冠部と瓦屋根の一番高い位置の箇所が経年劣化によって大きく歪んでしまったよう …

墨田区にて 防水処理

ここ数年は梅雨時や台風時以外にも自然災害による家の被害が取りざたされています。 その時は心配はしたものの、季節特有の天候のせいかもしれないし、 などなどと、思っている方が大多数かと思います。 例えば 屋根からの雨漏り と …

[新年に屋根リフォームを計画]>中野区

中野区F様邸では屋根リフォームをご希望です。 新年に改修工事をご検討される方が多いので早めの対策が望ましいです。 この時期は空気も乾燥しているので、塗装が乾きやすいという事と、窓を開けず過ごす季節なのでリフォーム中も室内 …

シーリングは詰め直しをすることで防水性耐震性を維持します《厚木市》

お住いの様々な箇所に使用されているシーリングですが、建物の防水性や気密性を保つために細かい隙間を埋めるボンドのようなもので重要な役割を果たしてます。 耐用年数は一般的に約7-10年と言われています。 劣化が進むとゴム部分 …