不具合がなくても屋根点検を行うべき理由

わかっていてもなかなか、、、屋根は何かあったら修理するけど いまのところ不具合がないので 無料点検 といっても何もないのに屋根を心配する人は確かに多くはありません。 そんな中、先日、3年に1度の定期メンテナンスをご依頼い …

屋根と外壁リフォームを検討する目安とは

先日バルコニーの雨漏り修繕でお世話になった新宿のお客様より、 屋根・外壁リフォームについての質問を受けました。 多くの方にも同じ質問をいただいたので、ここに書いてみようと思います。 屋根や外壁のリフォームはいったい何年ご …

新年の気持ちとともに考える屋根修理の必要性

屋根材の劣化が目立ち、台風で 吹き飛んだら大変なので、葺き替えをして欲しいという 依頼がありました。 話し合いの結果、トタン屋根からスレート屋根にすることに しました。 トタン屋根を剥がしてみると案の定、 中の「心木」は …

集合住宅の陸屋根リフォーム実践ポイント

集合住宅で陸屋根のクラックが広がって心配だと相談を受けました。 風雨や紫外線の他にも、近くに首都高が通っていたり電車が通過する振動で クラックが入る場合もあります。 始めは小さかったクラックが、日々の振動で徐々に大きくな …

数年前から続いていた雨漏りが判明した実例

昨年、一昨年と屋根が被害となった災害が多かったせいもあり お問い合わせ等のお電話やメールを多くいただいております。 しかし、そんな電話のやり取りの中で、 いつ頃から雨漏りに気がついていたのでしょうか?と確認すると 「実は …

隣接建物の隙間から発生した雨漏り修理の相談

N様から、自宅とガレージが隣接し ていて、微妙に隙間があいているので、そこから 雨水が垂れてくるのが気になるとの相談を受けました。 雨水が集中して流れ込み、 いつも湿気ているため、壁が黒く汚れていました。 この階下も同じ …

近隣の屋根修理がきっかけとなった点検依頼

先週末、Y様からご相談のお電話をいただきました。 Y様は昨年弊社にて、台風被害後の屋根の修理をさせていただいたK様のご近所のお宅です。 幸い、Y様宅は何も被害はなかったらしいのですが K様宅と同時期に新築されたらしく、ご …

出窓の庇から侵入する雨水と効果的な対策

この時期は外と室内の温度差が激しく室内が結露する事がよくあります。 「冬=結露」が常識になっていたため、 雨漏りの発見が遅くなったケースがありました。 新宿のお客様より、リビングの出窓付近の湿気が気になるとご相談いただき …

棟板金の緩みが原因となった雨漏り修理の事例

S様から、スレート屋根が老朽化して 雨漏りするので来て欲しい、との依頼があり ました。まず、「棟包み板」が緩んでいるのを 確認しました。 屋根の頂部のことを「棟」といい、頂部を覆う金物などの ことを「棟包み」と言います。 …

異常気象に備える定期的な屋根点検の重要性

全国でも季節外れの春の嵐が吹き、 屋根材やシャッターが突風に飛ばされるなどの被害が出ています。 異常気象が話題になる近年では季節の常識に関係なく、 大雨、大雪、台風、竜巻などがいつ発生するか分からない状況でもあります。 …

天候影響で角度が変わった雨どい修正の事例

以前施工させていただいたお客様のご紹介で、A様からお電話をいただきました。 雨どいの集水器周りの外壁が黒ずんできているのですが、、、との事。 拝見すると、いくつかの原因が発見されました。 まずは集水器のゴミつまりでした。 …