火災保険を適用して屋根修理 -2-(杉並区)
昨日のブログの続きになります。 台風被害で適用される3種類の補償のうち(1)風災補償を説明しました。 本日は(2)水災補償 と(3)落雷補償の説明になります。 (2)水災補償 台風は、豪雨も伴いますので、豪雨による被害は …
昨日のブログの続きになります。 台風被害で適用される3種類の補償のうち(1)風災補償を説明しました。 本日は(2)水災補償 と(3)落雷補償の説明になります。 (2)水災補償 台風は、豪雨も伴いますので、豪雨による被害は …
先日の台風の影響で、今もなお、自宅に帰宅することさえできない方が大勢いらっしゃいます。ご自宅が雨漏りトラブルに見舞われた方も多いのではないでしょうか。このような状況の時は、雨漏り業者は大変に混み合います。もちろんできる限 …
先日の台風15号の影響で、屋根修理についてのお問い合わせをたくさんいただいております。 中でも多いのが、屋根の一番上の部分を覆う山形をした金属板(棟板金)の破損です。 ニュースでも屋根の一部がめくれ上がっている映像を見た …
先日の台風15号はものすごい威力でしたね。 戸建てのお客様は、心配で夜眠れなかったと口々におっしゃって いました。 今年は例年になく被害が大きいようで次々とお問い合わせがきています。 杉並区のK様は、先日の台風でカーポー …
台風が去った後、一気に気温も上昇しベランダの掃除やお家の確認するのが大変ですよね しかし、台風が去った後の点検はとても重要なのです。 大気の状況は、まだまだ不安定で昼間は晴れたと思っていても、夕方から突然の雨などが起こり …
気候による様々な変動が大きいのはここ数年によくみられる特徴です。 そして、先日のように観測史上初 のような、とてつもない被害をもたらす場合も出てきました。 不安でしたが、とりあえず何も被害は見られませんでした。と安心して …
各地で猛威をふるった台風15号の影響が建物にも出ています。 中野の築23年住宅で、台風のあとから雨漏りが発生し、 調査の結果トップライトからの雨水侵入と分かりました。 豪雨と強風の影響でトップライト周辺の板金に亀裂が入っ …
昨日の続きになります。2つの施工上の問題点のもう一つは、 シーリング材の厚さ不足です。日本窯業外装材教会の標準施工書には、 シーリング材の目地深さを5mm以上確保するようにしるしています。 ところがここでは明らかにその規 …
関東を直撃した今回の台風15号ですが、各地で酷い被害をもたらしました… 私の近所家でも、近所のお宅のトタン屋根が飛んできたりと外は豪雨と強風でハチャメチャな状態な夜中でした…。 今回は、そのような被害が関東各地で起こって …
台風15号が関東を通過して、様々な影響が出ています。 昨晩から交通規制がかかるなどの混乱も招くほど、 今回の台風は関東上陸で過去最強の勢力という事です。 東京ではちょうど真夜中に暴風雨が酷くなり、 雨が窓に打ち付けてガタ …
昨日の続きになります。 住宅会社がやろうとした増し打ちは、サッシの上部の左端、中央、右端の 3か所に新しいシーリング材を上から塗り重ねるだけでした。 普通の増し打ちは、直背に沿って一様に塗り重ねます。この現場で塗り重ねた …
台風がやって来る季節となりました。もうすぐやってくる巨大台風を前に、今の内に準備しておきたいことをまとめました。今一度、ご自宅の点検をしてみてください。 台風でもっとも恐ろしいのは、強風と大雨です。 強風と …
先日、江東区にお住まいのN様低より「外壁の錆が塗装し直してもまた出てきたので調査して欲しい」と、ご連絡を受け早速行って参りました 到着し、早速確認していくと、赤錆が多く発生しているのがわかりました。 一般的に、外壁の表面 …
台風15号が関東にも接近しています。 予報では、今夜から明け方にかけて暴風雨になるという事です。 深夜がピークという事で、昼間の明るいうちに台風対策をしておく事が大切になります。 足立のお客様から、前回の台風で雨漏りが始 …
住宅の外回りで最初に劣化するのは、シーリング材です。ここが雨水侵入の 起点となる事例は少なくありません。シーリング材は、雨仕舞上の弱点と なりやすい部位であり、いい加減な施工をすると住宅の寿命を縮めかねません。 昨今は、 …
台風が接近して不安定な天気が続いており、大雨や暴風に注意が必要です。 台風の去った後も安心はできません。 中野のお客様から、先日の台風のあとから玄関に雨漏りがあるとご相談いただきました。 来客や家族が必ず通る玄関に、湿気 …
昨日の続きになります。 通気層を確保できない場合は、どうすれば良いのでしょう。 硬質ウレタンフォームA種3は透湿性が大きいので、室内側の水分や 水蒸気が断熱材に入り込まないように防ぐ措置が必要です。 このことは、2016 …
人気のベランダや屋上を活かしたガーデニング。 3階立てのお宅をお持ちの目黒区のK様からのご相談です。 3階の上には屋上もありたまに物干しに使用していたが、眺めも良いし、思い切ってガーデニングも 始めたい。 でもほっておい …
建物は1カ所手を加えたり修繕すると、他の部分も気になって綺麗にしたくなります。 築10年以上になると、ちょうどメンテナンスの時期と重なります。 以前とは暮らしのスタイルも変わり、家に手を加えたくなったり、 建てた時には気 …
9月に入り、少しずつですが秋の日差しになって参りました 季節の変わり目は、体調を崩しやすいとも言われていますね そんな体調管理と同じように、おうちのメンテナンスはお済でしょうか? いつも過酷な中私たちを守ってくれている家 …
昨日の続きになります。 「硬質ウレタンフォームなた、水蒸気などを通さないのではないか」 と疑問に思う人が少なくないでしょう。そこが落とし穴なのです。 建築物断熱用吹付硬質ウレタンフォームは4種類あります。昨今、 木造住宅 …
せっかくの新築のお宅が、すぐ雨漏りをしたらガッカリしてしまいますよね。通常は築10年未満であれば、法律で、雨漏りは施工店で無料で修理で修理してもらえます。 法律名:住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)。 &nbs …
足立のアパートの雨漏り調査。 来年には築20年になるため、キリのよい年にメンテナンスをご希望で 屋根、雨樋、外壁塗装の改修工事を合わせて行う事になりました。 築20年になると屋根材や外壁にも劣化が見られ、 雨樋も歪んで雨 …
ここ数年、現地検査に訪れた住宅を見てみると、採用する断熱材の 種類に変化が生じているようです。従来は袋入りのガラスウールを 使う現場が多かったです。しかし、最近は地域のビルダーを中心に 現場発泡タイプの吹付断熱材「建築物 …
他業者で雨漏り調査をして、その後その業者に依頼し修理をしたのに、再発したので、、お電話しました。 というお問い合わせを墨田区のK様から頂きました。 このようなご心配事例が多いと感じ、今回は雨漏り調査についてまとめてみまし …