瓦屋根の落下による二次被害を防ぐ修理の重要性

お客様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 こちらの瓦屋根は経年や度重なる地震などの震動により割れ、 内部に入った雨水によって防水シートが破れて、 防水シートの役目を果たしていない状態です。 長い時間をかけて屋根から …

既に進行していた雨漏りを早期に発見する方法

雨漏りの染みを発見した事があるでしょうか? 雨染みが出るという事は、その日に雨漏りしたわけではなく、 もうすでに雨漏りが始まって時間が経っている事が考えられます。 日野市のお客様より屋根の裏に雨染みがあるので見て欲しいと …

大雨や強風後に突然発生する雨漏りへの対応

一旦降るとなると、大雨や強風を伴う。 そんな事例が続く最近の気候です。 そんな時に突然の雨漏り。どこに相談すればよいのだろう。 とりえず応急処置だけでも自分でやってしまおう。こんな方も少なくないのではないでしょうか。 し …

昨年の台風被害から学ぶ屋根修理の大切な教訓

従来雨仕舞は雨水の処理方法に力点を置いてきましたが、 昨今の大型台風による屋根材の飛散被害を考えると、雨水処理 だけでなく、屋根材の飛散防止にも十分配慮しなければならないようです。 屋根の飛散被害は瓦、スレート、金属のす …

梅雨時に増える雨漏りの多様な侵入経路に注意

雨漏りは屋根が原因だと思っている方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 お客様より雨漏りのご相談を受けました。 以前に屋根点検し …

手抜き施工が招いた雨漏りの被害事例と教訓

T様所有のビルの最上階が雨漏りだということで、相談を 受けました。調べてみると、晴雨関係なく雨漏りがしている状態でした。 このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが 推測できました。実際しらべてみると案の定、天 …

梅雨時のカビ臭から分かる雨漏り発生の兆候

洗面所付近がカビ臭いから点検してほしいと日野市に伺いました。 確かにカビの臭いとジメジメした湿気も感じます。 外まわりを点検していくと、サッシと壁の取合いに部分に亀裂が確認でき、 ここから雨水が侵入していました。雨水は外 …

築浅物件で発生した予想外の雨漏り修理事例

梅雨の時期になって雨漏りの問い合わせが増えました。 雨漏りは、築年数が経った家だけの話ではありません。 築浅、あるいは新築でも起こることが少なくないのが現状です。 最近は建築コスト削減のためか、工期が短い中での作業にな …

屋根修理依頼を慎重に進めるべき理由と対策

今日は住宅トラブルに関してのお話です。 昨年の台風や今年に備えて不具合を感じていたお宅など、の多くが今、雨漏り修繕の工事を検討し 業者への相談や依頼を行っていることかと思います。 そこで今回は ぜひ注意をして欲しいのでこ …

太陽光パネル設置による屋根雨漏り修理事例

屋根に太陽光パネルを載せている家は、都心部、郊外とも増えています。 郊外の住宅の方が屋根面積が大きい場合が多くより有利なのですが、 都心部でも屋根の向き次第では、多少屋根面積が小さくても 電気代を節約できるとのことで人気 …

梅雨時の大雨に耐えられなかった雨樋の修理

集合住宅より雨漏りのご相談をいただきました。 こちらは築20年になるためメンテナンスの時期という事で、 屋根、雨樋、外壁塗装の改修工事を行います。 雨樋を点検したところ、ズレと変形、サビやヒビなどが見られたため、こちらも …

室内異変から判明した雨漏り前兆と対応方法

以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、T様のご紹介という事で H様よりお問い合わせをいただきました。 1度雨が降ると、その後ベランダ床面の乾きが遅い様な感じ、、がここ半年ずっと していた。とのこと。 特に台風や雪の …

雨漏りの入口出口を探る原因特定と修理方法

雨漏りというのは必ず原因があり、雨漏りになる入口、出口があります。 防水層はツギハギするより一体成形にする、 水は高所から低所へ…が守られていない等、 雨漏り修理をしていると、基本的な事がおざなりになっている現場というの …