屋根以外の雨漏り修理(渋谷区)
雨漏りは屋根からとは限りません。今回もバルコニーからの雨漏りです。 渋谷のI様のお宅では以前からバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象に悩まされていました。調べてみますと、バルコニー床 …
雨漏りは屋根からとは限りません。今回もバルコニーからの雨漏りです。 渋谷のI様のお宅では以前からバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象に悩まされていました。調べてみますと、バルコニー床 …
他業者で雨漏り調査をして、その後その業者に依頼し修理をしたのに、再発したので、、お電話しました。 というお問い合わせを墨田区のK様から頂きました。 このようなご心配事例が多いと感じ、今回は雨漏り調査についてまとめてみまし …
関東でも梅雨入りが発表されました。 日本は湿気が多く、ここ近年は熱帯地方のような気候が続くため、 梅雨から夏にかけてのジメジメには換気と除湿が効果的です。 その効果が十分期待できる機能のひとつに『棟換気』があります。 中 …
杉並区のJ様の所有する事務所ビルは、 築20年の鉄筋コンクリート造です。7階建てで一部が6階建てに なっています。以前から6階の天井に雨漏りがみられ、もう 雨漏り歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのですが …
いよいよ関東も梅雨入りしました。 私どもへのお問い合わせで実は多いのが! 雨漏りが突然起きました。でも、、、 実は少し前から、、もしかして雨漏り?という事例に気づいていたんです。 というご相談なのです。 室 …
梅雨入り前にぜひ点検していただきたいと、 新宿のお客様よりトップライトについてのご相談を受けました。 新築当時は室内から空を眺めたり開け放して風を入れ、 太陽光で室内も明るく重宝していたそうですが、 築年数が経つにつれて …
世田谷区のU様からバルコニーの雨漏りがあるとの連絡を頂きました。 雨漏りといえば屋根から、という考えは過去のものです。 近年は住宅の雨漏り事故の多くは外壁やバルコニー周辺になります。 外壁やバルコニー周辺で雨漏り事故の多 …
関東の梅雨入りも秒読み段階です。 大田区で雨漏りに困っていると調査を行いました。 こちらの住宅では雨漏りするのは2度目という事で、 数年前に外壁の改修工事をして雨漏りは止まったものの、 また雨漏りがするようになったという …
渋谷区のN様より雨漏りの連絡をいただきました。 N様のお宅は築20年ほどで、木造住宅ですが、屋根がとても複雑な 形状をしていました。 調べてみますと、屋根材と断熱材の間の通気層がウレタンフォームで 塞がっていました。 そ …
梅雨前の今、ぜひお知らせしたい例をご紹介です。 雨漏りが原因で 実は結露やシロアリ発生までも起こってしまう事をご存知でしょうか? シロアリなんて!? このコロナ禍のあと、とにかく家の除菌にも徹底しているんで。 という方が …
雨漏りは雨降りのたびにするわけではなく、 屋根から雨水が侵入して内部の防水シートや木材が吸収していたので、 天井の染みなどで雨漏りを認識した時にはすでに長い月日が経ち、 内部が腐食している事が考えられるため、早めの対処が …
屋根断熱の通気層に空気を出入りさせる換気口は、雨や雪が侵入 しやすい箇所でもあります。なので、納まりには細心の注意が必要になります。 設計者の図面の納まりが、メーカーがその部材で禁じている取り付け方 になっていたりするこ …
足立のお客様より屋根調査のご連絡をいただきました。 見えない屋根の調査依頼をする事はとても不安だったそうですが、 調査依頼をしようと思った決め手はドローンによる調査を行っていたという事でした。 ここ数年間は詐欺などが多発 …
港区で屋根修理の勉強会が開催されていたので、参加してきました。 今回は、屋根断熱における通気層についてです。 住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書(工事仕様書)に99年ごろから 通気層の厚さを30mm程度にするとの記載が …
雨漏りの原因によくあがってくる場所に、 屋根のてっぺんに位置する棟があります。 雨漏りに困っているとご連絡をいただき、中野まで調査。 先日の雨降りのあとから天井に雨染みができてしまったと、とても不安そうなご様子です。 梅 …
世田谷区のお寺さんに依頼され、屋外部分の屋根の増築を 行いました。 まず、寺というえば「瓦」なのですが、「瓦」ですと 昨今の異常気象による暴風雨の際に気になりますし、 重量があるので、柱も太くしなければなりません。 軽量 …
思い出してみると、今年も梅雨、台風の季節が近ずいています。 ここのところ月日の感覚がなくなっていたので あっという間にもう6月 と感じている方も多いことでしょう。 今年、願わくば大きな自然災害なしに、と皆考えていることで …
雨樋から水漏れがあると新宿より連絡をいただき現場に伺いました。 雨樋には落ち葉がたまっており、樋の内部にコケも発生していました。 マメに雨樋にたまった落ち葉を撤去していたそうですが、なぜか水漏れが発生しました。 軒樋だけ …
屋根断熱では、棟換気につながる通気経路をつくるために、 棟木を垂木がぶつかる箇所を突き付けず、切り欠くような措置が 必要になります。 特に手間がかかるのが寄棟屋根です。隅棟を通気経路とするには、 隅木と垂木がぶつかる箇所 …
これから梅雨に入り雨量が増えると、 予想外の場所から不具合が発生して雨漏りの原因になる事があります。 屋根リフォームについて大田区のお客様からお問い合わせいただきました。 ベランダから見ると雨樋に屋根の破片が溜まっている …
港区のH様から雨漏りの連絡がありました。 H様のお宅は築年数が2年ほどで陸屋根でしたが、 梅雨期の工事であったとのことだったので、木材の含水率が元々 高かったのでは、と推測しました。 陸屋根は、構造上、通気口の設置が難し …
自粛解除になった途端、毎日蒸し暑い日が続いています。 そして 体調はもちろんのことですが、実は! 家や屋根の件でも様々な不良にてお問い合わせを頂いております。 目黒区のT様からのお問い合わせは屋根材の件でした。 そこで、 …
先日、厚木市にお住いのT様邸に屋根の点検に行って参りました そろそろ、毎年恒例の梅雨の時期に突入しまう。 この時期は各この業者は、予約や早期対応の対応がしずらい時期になります。 早速、T様邸に到着し屋根の状態を確認してみ …
日野市のお客様より屋根調査のご依頼をいただきました。 こちらの建物では強風の際に屋根材の一部が飛んできたという事で 実際屋根がどうなっているか見たうえで修繕をお願いしたいとのご希望です。 さっそく調査したところ屋根材の劣 …
杉並区のS様からルーフバルコニーの雨漏りの件でご連絡いただきました。 S様のお宅は、木造3階建てになります。 ルーフバルコニーの下に断熱層があるのに、通気層を設けていない 住宅は少なくありません。施工が面倒で、雨仕舞が難 …