コンクリート軒天で発生する雨漏りの原因と防水補修法

軒天からの雨漏りが酷いのとご依頼を受け早速調査して参りました。 お客様の軒天はコンクリート造りで酷く経年劣化しており雨漏りヒビ割れを起こしておりました 原因は、軒天自体では無く、2階のベランダの経年劣化や排水溝にありまし …

屋根に関する不安を解消するための点検と対策の基本

A様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 ここ数年の様々な自然災害、、TVで瓦が粉々に崩れているのを見て、いつも心配になっていたんです。 でも、ネット時代、どこに問い合わせれば良いのかもわからずでいたところ …

屋根以外に潜む雨漏りの原因と見落とされがちな箇所

「雨漏り」と聞いて屋根の修理を思い浮かべる方は多いと思いますが、建物には屋根以外にも雨漏りの原因は隠れています。 その中のひとつに「雨樋」があります。 雨樋は雨が降った時に屋根からの雨水を集めて排出する役割がありますが、 …

カバー工法で実現する屋根改修の費用対効果と注意点

N様より、「自宅の屋根が老朽化しているのが気になる」とご相談をいただきました。 実際に現地を確認させていただいた結果、屋根修理が必要と判断され、様々な施工方法をご提案した中から、最終的には「カバー工法」での修理を採用する …

瓦屋根の苔清掃で防ぐ湿気滞留と通気確保のメンテナンス

先日、鶴見区にて屋根の苔が目立ってきたとご連絡を受け早速行って参りました確認してみると、苔が生えているのがすぐに分かりました。 屋根に苔が生えるのは、その部分の水捌けが悪くなっている証拠なのです。 その周りにも水分が供給 …

屋上設備設置時に注意すべき防水層損傷と点検方法

まもなく夏本番がやってきます。 バルコニーや屋上を利用してビニールプールやバーベキューをする方も増える時期です。 ホームセンターでもDIYの道具が充実しているので、すのこや人工芝を敷き詰めるなど、ベランダを手軽にイメージ …

窓枠劣化から外壁まで進行した雨漏り被害と修繕の流れ

お客様より窓周辺の雨漏りが酷いとご連絡を受け早速調査し伺いました。到着し、すぐに危険な状態なことが分かりました 窓枠はとても経年劣化が進行しており木材はボロボロになり、雨漏りが酷く進行している状態でした。更にコーキングも …

軒天と外壁の取り合い部で発生する雨漏りの防止策

U様から雨漏りの相談を受けました。 U様のお住まいは木造3階建てで、調べてみますと、雨漏り箇所は 軒天井と外壁の納まり部分のようです。 軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りは、3階建て住宅には 珍しくない現象です。3階建 …

装飾だけではない!パラペット構造と防水補修の重要性

F様から雨漏りのご相談をいただき、調査したところ陸屋根のパラペット部分の防水シートが経年のため劣化し穴が空いていたため雨水が侵入していました。 「パラペット」という名前を聞いた事があるでしょうか? 建物のバルコニーや屋上 …

破風板塗装で防ぐ雨水侵入と住宅耐久性の維持方法

先日、メンテンナスに行って参りました。 その際破風板の塗膜・塗装の劣化が確認されました。 土台自体には破損等は無かったのですが、塗装の剥がれが目立ちました。 防水機能が低下しているので、防水加工と塗装をし直すことになりま …

屋上防水後に発生した雨漏りの原因分析と再施工の必要性

W様より、最上階の天井から雨漏りが発生しているとご連絡をいただきました。 W様は築22年のマンションのオーナー様で、これまで雨降りなどの大きなトラブルは一度も経験したことはありませんでした。 対象の建物は、アスファルト防 …

雨漏りの応急処置で被害拡大を防ぐ初期対応のポイント

心地よいと感じる春は、相変わらず短かった今年。 早くも梅雨へと突入した今、今後の天候が気になります。 自然災害への備えには昨年と変わらず多くの方が興味を持って取り組んでいるようです。 ご自宅の不具合を発見された方や、念の …

重量負担を軽減する瓦屋根リフォームと耐震対策の要点

関東でも梅雨入りの発表があってから、ご自宅の屋根に目を向ける方が増えています。 足立区W様より瓦屋根のリフォームをご検討中との事でご質問いただきました。 ご自宅の瓦屋根はとても丈夫ですが重量を心配されていました。 頭が重 …

梅雨台風前に確認したい屋根釘ビス浮きの危険性

梅雨や台風の時期に早めに修理メンテナンスすることにより、屋根は部分修理で済むことが多くあります。放置することにより悪化し部分修理だけでは済まなくなすのです。 正直、日常悪天候後でもなかなか屋根に登ることも無いですし発見す …

RC造マンションの雨漏り原因と調査補修手順②

昨日のブログの続きになります。 今回、雨漏りの原因箇所を特定するために、散水による雨漏り調査を実施しました。 これはRC(鉄筋コンクリート)造の建物に関して、雨水の接近経路を把握するための重要な工程です。 特にRC造では …

ベランダ床の水たまりが示す防水不良と排水改善の重要性

あー 我が家もそうなんです。と思うような事例をご紹介します。 なんとなく気になっていたのですが、という瀬谷区H様からのお問い合わせでした。 雨が降ったあと、ベランダ床面の一部がいつまでも濡れているのです。 最初は気にしな …

屋根修理前に確認すべき納得のための診断と見積もり基準

関東でも梅雨入りになり、雨漏りが気になる季節になりました。 中野区K様から屋根修理についてご相談をいただきました。 詳しくお話をうかがってみると、屋根の一部らしき物が落ちていたが、実際に屋根がどうなっているか分からないの …

庇の構造と役割を理解して雨漏りを防ぐメンテナンス法

今回は忘れがちな庇について少しご紹介致します ◆庇の役割 ・日よけ 直接外壁や窓に紫外線が当たることを防ぎます。 ・ 防雨 雨漏りしやすいところへの水の侵入や、窓に水が直接触れるのを防いだりする役割も果たしています。 水 …

RC造マンションで発生する雨漏り原因と構造的特徴①

築25年となる鉄筋コンクリート造5階建ての賃貸マンションを所有されてるお客様。 この建物は以前に一度、大規模修繕工事を実施しており、当時の工事内容は外壁タイルの浮き補修、サッシ周りおよび打継目地のシーリング打ち替え、タイ …

屋根葺き替えで実現する新素材選定と断熱防水効果

今回のお問い合わせは、栄区のU様から。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数や特徴も含めてご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介したいと思 …

バルコニー兼用屋根の防水劣化と再施工による修繕事例

H様より玄関に雨漏りがあるとご相談いただきました。 バルコニーが玄関屋根を兼ねている構造になっており、ベランダ床のトップコートが剥がれ防水層にひび割れがある事でベランダ下の軒天に雨水が侵入していました。 今までバルコニー …

天井の雨染みを放置すると危険!雨漏り進行の仕組み

雨漏りは知らない間に着々と進行し、ある日突然目に見えるところまでやってきます・・・ 室内で確認される場合がありまうす。 それは、かなり屋根裏まで進行している証拠なのです!! 雨漏りを見つけるのは突然ですが、何度も言います …

窓まわりの気密不良が招く雨漏りと適切な修繕方法

A様より、「雨漏れが気になったので、一度見に来て」とご依頼をいただきました。 A様のご自宅は木造住宅で、外壁はモルタル下地に磁器タイル張りという仕上げになっており、一応湿式工法が採用されています。 この工法では、壁の内部 …

梅雨前点検で早期対応!工務店依頼前に知るべき注意点

心配な事があったので、家を建ててくれた工務店に見てもらったのに 結局原因がわからないんです。 というご心配なお電話をいただいたのは港南区のY様からでした。 住宅建築のプロフェッショナルである工務店でも雨漏りの原因を特定す …

屋根沈下を発見した際に行う緊急点検と補修対応

W様邸でリビングの天井に雨漏りがあるとの事でした。 屋根調査の時に沈む所があり、今回は既存の屋根を撤去してみると屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 W様邸では1年ほど前に屋根塗装をしたそうですが、そ …