杉並区で、カバー工法後の雨漏り -2-

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日のブログの続きになります。 さらにカバー工法には最大の欠点があります。この欠点は、母屋から差し出して 造られた屋根や庇など、屋根の上に外壁が乗っているような部位でのみ 起こります。サイディングボード張り仕上げの外壁では、下屋根の雨押え板金 の上部に隙間があります。この隙間はサイディングボードと構造合板との間の 通気層であり、雨水がサイディングを越えて浸入した際の出口でもあります。 工事によって新規の雨押えが取り付けられています。工事前は、サイディングの 裏にまわった雨水が、雨押さえとサイディングの隙間から排出され、屋根材の 上を流れて軒桶へと適切に処理されていました。しかし、工事後の納まり ではサイディングの裏側に入り込んだ雨水が、新規に張られたアスファルト ルーフィングと新規に葺かれた屋根材の間に入り込むことになります。 新規アスファルトルーフィングがあるので、ダイレクトに雨漏りすることは ありませんが、雨水が軒桶に到達するまでのスピードが圧倒的に遅くなって しまいます。万一排出が追い付かなくなってしまうほどの雨水がサイディング の裏側に浸入した場合は、水切り板金の立ち上がりを越えて雨水が室内に あふれだしてしまう可能性があります。 しかし、このようなカバー工法による納まりは、決して間違っていないのです。 実際に、屋根メーカーの施工仕様書でも、このような納まりで施工されるように 指示されています。施工者の知識不足、技量不足ではなく、この工法の構造的な 問題なのです。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る