軒天のケイカル板交換は注意も必要!軒天修理・換気をして快適な夏を!(雨漏り・台風湿気対策)《調布市 O様邸》

ご住所
東京都調布市
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

換気口 軒天 先日、調布市にお住まいのO様邸より。「軒天の劣化が進行しているので修理して欲しい」とご連絡を受け早速行って参りました。 O様邸の軒天はケイカル板になっており、表面に穴がたくさん付いた有孔タイプになります。 しかし、到着し確認してみると経年劣化が進行しており、そろそろ交換時期なのが分かりました。 この、ケイカル板の軒天は、 屋根裏に溜まった熱気や湿気を外部に排出するために作られています。 ご相談の結果軒天の交換をすることに致しましたicon_biggrin.gif 実は、この形状の軒天は穴の大きさは、定められた計算方法で造られています。 また有孔ボードには、2種類存在し、以下の違いが有るのです。 ①板の一部にだけ穴が空いているタイプ ・防火有孔板と呼び、通気、防火の役割も果たします。 ②全面に穴が空いているタイプ ・全面有孔板と呼び、準耐火構造の住宅には使用できません。 (住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅)※詳しくはお問い合わせください。 つまり、ケイカル板は防火性能が備わった素材ではありません。 ケイカル板もお客様のお住まいの地域特性によって、使用できないボードがあるので注意が必要になります。 梅雨が終わっても、その後は台風もやってきます。 定期メンテナンスをしていない方は、雨漏りが進行する前にメンテナンスをすることをおすすめ致します。 ★尚、弊社でもドローン調査がスタート致しました★ YouTubeにも動画をアップして行きますのでご興味のある方はご連絡お待ちしておりますhiyo02.gif ご自身が、何か気になるのであればしっかりプロに確認してもらう事をおすすめします!! 細かい劣化は一気に進行する恐れが多いに有り、劣化の状況により費用も左右されます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る