瓦屋根の雨漏りから板金屋根に

前のブログで瓦屋根の雨漏れから板金屋根に葺き替えを希望しているお客様が多くなってきているというお話をしました。ガルバリウム鋼板を使用して、葺き直すことで多くのメリットが有ります。 上の写真はガルバリウム鋼板で葺いた屋根で …

雨染みに依る破風板の改修

破風板とは屋根を構成する部位の一つです。写真の様に切り妻屋根のケラバ(妻部分)に取りつける板の事です。文字通り風を破る板で主に雨風を防止しそしてその影響を受けるのでいつも悪条件にさらされている部位です。したがって点検、修 …

軒天からの雨染みと雨漏れ

上の写真の様に外壁より外側に飛び出している部分を軒と言いその裏側(軒裏)に仕上げの板材等(モルタルを塗った場合も有り)を貼ってできた面を軒天井と言います。軒天は雨や風の影響を受けて汚れたり剥がれたりします。そして雨染みと …

霧除けの雨漏り改修

霧除けとは霧や雨が入り込まないように出入口や窓などの上部に設ける小さな庇の事で正式には霧除け庇と言います。私たちが改修工事をする事例が比較的多いのが、霧除け部分の屋根の改修です。現場調査の依頼が多く外壁との取り合いから雨 …

ベランダ床からの水漏れ、防水工事

前回お伝えした渋谷区S様邸のベランダ、水漏れがしていて既存防水を修理したことが詳しくお伝えしていませんでしたのでお話していこうと思います。 柱建てのベランダのウレタン防水が写真の様にひび割れ状態で水が漏れ改修しました。 …

世田谷区水漏れ壁補修

昨日ご紹介した。H様の追加工事での壁補修を紹介いたします。前回はベランダ補修。今回は壁のひび割れを一面補修して塗装を塗るという工事です。 工事内容は 1モルタルのケレン¥20,000 2クラック部分の補修 ¥30,000 …

ベランダ床からの水漏れ直しました

渋谷区のS様邸、ベランダからの水漏れを直しました。 S様のお宅のベランダ、柱建てのベランダに成っていて雨水が漏れるように成ってきました。写真で見て取れるように防水のトップ仕上げが剥げて、下の軒天ボードまで水が漏れていまし …

渋谷区壁からの雨漏りなおしました。

壁からの雨漏り依頼で昨日調査にいってきました。 現状は角波トタンで壁が張ってあり土台廻りのトタンは手で触ってもポロポロ取れました。 どこから雨漏りしているかを調べた結果角波トタンの釘が出ているのと逢わせ目が浮いているのが …