杉並区でサイディングからの雨漏り -3-

施工後の写真
ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日の続きになります。
木胴縁を用いる場合は、通常木胴縁の上に捨て水切りを設置して、
水が流れる捨て水切りにはできるだけくぎを打たないようにします。
ところが今回のケースでは金具留めをすることが前提になっており
入隅部のみ木胴縁を用いたため、捨て水切りの上に木胴縁をくぎ留めで
設置していました。
その結果、木胴縁を取り付けるくぎからの伝い水が室内へ漏水していました。
水切り裏側の透湿防水シートの表面にも大量の雨水が浸入したからです。

雨漏り修理としては、サッシ枠に防水テープを施し、窓脇の入隅部分も
全面に防水テープを張りました。次に新しい透湿防水シートをもう一枚
貼りました。サッシ枠周辺の透湿防水シートの端部をシーリングで
処理して防水対策をしました。入隅に捨て水切りを入れ、木胴縁の代わりに
幅広の樹脂製のスペーサーを入れました。
細長いサイディングの上端は10mm以上の隙間を確保し、バックアップ材を
入れてシーリングを施しました。そのあと、他の箇所にサイディングを張り、
目地には高耐久シーリングを施工して外壁を完成させました。

窓脇の入隅部は、面積が狭いため、くぎ打ちの位置やバックアップ材の挿入、
プライマーの塗布などが盲点になりやすい場所です。その上、窓上部からの
雨水は窓脇を流れるため、入隅を流れる雨量は極端に多くなり、
雨漏りが発生しやすくなるので、念入りな雨漏り対策が必要です。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る