安易なシーリングで雨漏り修理 (杉並区)

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

雨水の進入を推定できても、安易にシーリング材などで対処して済ますのは 危険です。雨漏りのメカニズムを理解せずにシーリング材を充填しても、 本来の意味での雨漏り修理にはならないのです。 木造建物で雨漏りを防ぐ仕組みは、廃壁在や屋根材などの一時防水と透湿防水シートや アスファルトフェルトなどの二次防水とを一体で機能させます。外からは見えない二次防水の 役割が特に重要です。 例えば外壁で、二次防水である防水シートが破れている場合は、一次防水であるサッシと外壁の隙間を シーリング材で防いだだけでは根本的な解決にはなりません。充填したシーリング材が 劣化したら、再び雨水が室内に侵入する恐れがあります。 杉並区のE様の場合、仕上げ材を剥がしたら外観からは想像できないほど 腐食が進んでいました。二次防水があることで水の進入を防ぎ、一次防水との間の 通気層が浸入した水を速やかに外に排出させます。 その働きを理解していないと、誤ってシーリング材で雨水の逃げ道をふさいで しまいます。一次防水もおろそかにできません。部位や役割を知らないと 同様に雨漏りの原因になります。例えば下屋と外壁の取り合い部では通常、 一次防水である水切り端部を折り込むか、壁止まり役物を設けることが多いです。 瓦などの下に侵入したあ水を壁にはいらないように誘導するためです。 ところが壁止まり役物を反対向きに設置したことで、むしろ壁内に導く 納まりになっていました。現場監督や職人が、役物を設置する意図を正しく 理解していないと、施工後に雨漏りを加速させかねないのです。 雨漏りは場当たり的な対応ではなく、見えない部分からきちんと直すことです。 在来木造では、一次防水だけで100%雨水を止めることはできないと考える べきでしょう。 安易なシーリング

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る