開口部周辺からの浸水で雨漏り修理 (杉並区)

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

軒ゼロ住宅のウィークポイントは、屋根と壁面の取り合い部分だけではありません。 軒の出が小さいと、壁面の雨掛かりの面積が広がり、窓などの開口部に雨水が 当たる頻度も増えます。これも雨漏りのリスクを増大させる一因になります。 なかでも、開口部周辺から室内に雨水が流入するケースが多いです。 杉並区のF様のお宅は、杉並区に建つ築3年の戸建て住宅です。 屋根形状は片流れ屋根で、軒の出はほとんどありません。外壁は縦張りの 窯業系サイディング材で、裏面に通気層を設け、透湿防水シートを施工しています。 調査した結果、主に2つの雨水侵入ルートがあることが分かりました。1つは 片流れ屋根のけらば部分からの浸水です。屋根と外壁の取り合い部に隙間があり、 そこから雨水が浸入していました。もう一つは、窓まわりに施工したシーリング材が 劣化したことによる浸水です。軒ゼロ住宅の壁面では、紫外線を受ける日観が長く、 シーリング材の早期劣化を招きやすいのです。雨漏りの引き金となったのは、 雨水が窓まわりで滞留する形になっていたことです。サイディングが縦張りなので、 胴縁は横向きに設置されていました。2つのルートからの雨水は、サッシ上枠のフィン (つば)に打ち付けた横胴縁でせき止められ、室内に侵入しました。 複数の浸水ルートが生じたことで、完成数年で早期の雨漏りを招いてしまいました。 軒を十分出していればこれほどの事態には至らなかったはずです。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る